【断固反対】野良猫バンクの「ねこほうだい」サブスクは酷すぎる!通報先は動物愛護センター!

ニュース

2022年12月23日に野良猫バンクが「ねこほうだい」というサブスクリプションの発表をしました。このねこ放題がネット上で炎上しています。ねこ放題とは簡単に説明すると、月額利用料380円ほど払うと好きな時に好きな猫を飼うことができ、買えなくなったらシェルターに返却するというシステムです。

猫を譲渡するにあたり、会員の審査はありませんし、380円以外の費用は払う必要はありません。このビジネスはなんというか猫を弄んでいるようなビジネスですよね。この記事ではねこほうだいが開始されてしまった場合の考えられるデメリット、そしてねこほうだいを反対したい。という方のための通報先について詳しくご紹介しています。ぜひ最後までお読みください。

【顔画像】安全地帯田中裕二の妻や子供、家族構成は?子供の出演動画とは?紅白出場決定!
2022年12月23日に安全地帯のドラムを担当されていた田中裕二さんの訃報が報道されました。安全地帯は1970年代に人気だったバンドで、北海道出身のバンドグループです。突然の訃報に世間は悲しみに包まれています。今回は田中裕二さんの死因や家族
【離婚理由】平井理央の結婚相手だった元夫(旦那)は蜜谷浩弥!職業や学歴・馴れ初めを紹介!
2022年12月23日にフリーアナウンサーの平井理央さんが結婚相手だった元夫(旦那)の密谷蜜谷浩弥さんと離婚されたことが発表されましたよね。この記事ではなぜ平井さんが離婚したのか?そして元夫の密谷さんの職業や学歴、過去の女性遍歴についてご紹
429 Too Many Requests
429 Too Many Requests
429 Too Many Requests
//
//

【運営会社】野良猫バンクの「ねこほうだい」サブスクは酷すぎる!

『ねこホーダイ』は株式会社のら猫バンクが12月15日にリリースした、月額380円の会員制サービス。会員になることで提携シェルターの猫を追加費用なしで譲り受けることができるというものです。

大きな特徴としては、譲渡にあたって事前の審査やトライアルが不要で、さらに不妊手術などの費用負担もないという点。さらに猫が飼えなくなった場合には、提携シェルターに無料で引き取ってもらうこともできるといいます。

引用元:ヤフーニュース

ねこホーダイとは株式会社野良猫バンクが12月15日にリリースしたサブスクで、追加費用なしで猫を譲りうけることができるシステムで、猫が買えなくなった時、提携シェルターに無料で引き取ってもらうことができるサブスクです。このサブスクが今ネット上で炎上しています。

ねこほうだいを批判している人が多く「動物の命をなんだと思っているんだ」というような投稿から「猫の気持ちも考えろ。」というような意見もありますし、多くのTwitter民は「断固反対」ということを投稿しています。

今回ねこほうだいで炎上している運営会社は中小企業ホールディングスの子会社の野良猫バンクです。

では今回の野良猫バンクがリリースしようとしているサブスク「ねこほうだい」のデメリットについてご紹介します。

ねこ放題のデメリット1.猫はおびえながら暮らすことになる

まず猫がおびえて暮らすことになる。そもそも野良猫バンクが保護しているねこは野良であることが多く飼い主がいません。そういった猫は人間に対して不信感を抱いて生きています。今回のねこほうだいが開始されることによって、コロコロ飼い主が変わることが予想されます。

ただでさえ人間に不信感を抱いているねこはコロコロ飼い主が変わることによって、さらに不信感を抱くことになる可能性が高いです。もちろんストレスを抱えながら生きていくことになるので、健康上あまり良くないのではないでしょうか。

ねこ放題のデメリット2.猫に酷いことをする人が利用する可能性がある!

世の中に犬や猫、自分より弱い立場の動物に酷いことをする人間がいます。そういう人が酷いことをするためにねこほうだいを利用した場合、ねこは嫌な思いしかしませんし、さらに人間に対して不信感を抱きます。

さらにねこほうだいには参加資格などは問わないそうで、子供から高齢者までどんな人でも利用することができるようになります。飼う人全ての人がそういった人ではないと思いますが、中にはそういった酷いことをする人がいますので、猫は辛い思いをする可能性が高くなりますよね。

ねこ放題のデメリット3.そもそもメリットがない!

今回のねこほうだいでは正直誰も得しないでしょう。というのも猫が好きな人はねこほうだいを利用しなくても自発的に飼っています。猫を飼うことができない人がねこほうだいで興味本位で購入してしまった場合、返却されることが容易に想像できますよね。

新しい飼い主のところに行き結局返却されて、シェルターに戻り、また新しい所に行き、またシェルターに戻る。というようなくり返しが起こることになるでしょう。さらにサブスクと言っても月々380円でシェルターで猫を飼育する費用、施設代や従業員費用を考えたら月々380円では厳しいでしょう。

猫も得しないし、企業も得しません。傍から見ているネットユーザーもあまりいい気はしません。つまり誰も得しないスキームをなぜ実践するのでしょうか。疑問だけが残ります。

断固反対!する人は通報を!通報先は動物愛護センター!

ネットで「ねこほうだい 通報」と検索されている方が多く、ここでは通報方法をお伝えします。このねこほうだいという猫を弄ぶようなビジネススキームを反対したい方は動物愛護センターに通報することをオススメします。

>>東京動物愛護相談センターはこちらから

連絡すると野良猫バンクのビジネスを止めることができるかと思います。ここまでお読み頂きありがとうございました。

//
タイトルとURLをコピーしました