WBCで日本中が盛り上がっている中、よく見かけるペッパーミルのパフォーマンス。そんな中高校野球選抜に出場している宮城県東北高校の選手らもWBCをみた影響なのか試合中にペッパーミルパフォーマンスするシーンがありました。このことに対して審判がパフォーマンスをしたチームを注意をしたことが炎上しています。
この記事ではなぜ?高校野球ではペッパーミルが禁止なの?本当の理由は?についてご紹介しています。さらにペッパーミルパフォーマンス誰から始まった?SNSの反応についてご紹介しています。ぜひ最後までご覧ください。
高校野球でペッパーミルに審判が注意!
話題となっているのが現在開催されている第95回選抜高校野球での第1試合です。東北高校の金子和志二塁手が、遊ゴロを股抜けした際に進塁が成功し、1塁ランナーがペッパーミルパフォーマンスをした際に一塁審判が注意しました。
審判が選手に近づいて、何か発言している様子がわかりますよね。その後何か言われた選手は自陣のベンチに向かって「✕」のマークを示しています。
そして実際の動画は以下の通りです。
WBCの日本チームのペッパーミルのパフォーマンス、高校野球センバツでも絶対だれかやるだろと思ったら、開幕の東北 対 山梨学院で初回先頭の金子和志が普通のショートゴロ、大会始まりで整備されたまっさらなグランドなのにまさかのトンネルで出塁。
早速1人目の打者からペパミルが出た。
そしたら
↓ pic.twitter.com/SWhCgxv6gs— ∫fxdxせんせい (@sinxcosxtanxdx) March 18, 2023
そして注意を受けた監督佐藤洋(ひろし)は以下のようにコメントされています。
これだけ(WBCで)日本中が盛り上がっているのに…。なんでこんなことで、子供たちが楽しんでいる野球を大人が止めるのか。もう少し自由に野球を楽しむということを考えてもらいたい。高校野球のスタイルをちょっと変えた方がいいんじゃないのかな、と思いましたね
そして同高校の主将佐藤響は以下のようにコメントされていました。
決して相手を侮辱するものではない。注意を受けて、少し嫌な雰囲気になった
本人たちも決して相手チームを侮辱するつもりはなかった。と語っていますが、これがSNS上では話題になり、賛否両論ありました。WBCが盛り、ペッパーミルパフォーマンスが盛り上がっている中、マネしたくなる気持ちもわかりますよね。さらに汗水たらして練習してきて、大舞台での進塁で嬉しくなってしてしまうのもわかります。なぜこのパフォーマンスは禁止されたのでしょうか。
なぜ?高校野球ではペッパーミルが禁止なの?本当の理由は?
ペッパーミルパフォーマンスを注意した高校野球連盟の意見としては
「高校野球としては、不要なパフォーマンスやジェスチャーは、従来慎むようお願いしてきました。試合を楽しみたいという選手の気持ちは理解できますが、プレーで楽しんでほしいというのが当連盟の考え方です」
と回答しており、不要なジェスチャーやパフォーマンスは慎むべきということでしょうか。そして今回争点となっているのが、守備陣のエラーによる進塁でのパフォーマンスで、傍から見れば、侮辱しているつもりはなくても、侮辱しているようにも捉えられません。エラーしなければおそらく進塁することはなかったでしょう。
ペッパーミルパフォーマンス誰から始まった?
そんなペッパーミルパフォーマンスは一体誰から始まったのでしょうか。ペッパーミルパフォーマンスはWBCに日本代表として出場している選手「ヌートバー」選手がはじめに行い、所属チームカージナルスでもペッパーミルパフォーマンスをされています。
ヌードバー選手のペッパーミルパフォーマンス好き#ヌートバー #ペッパーミルpic.twitter.com/pK2lqxvO0U
— UmaJockey (@UmaJockey) March 6, 2023
カージナルスのファンの間では有名なパフォーマンスで、進塁したりするとファンもするそうです。そんなペッパーミルパフォーマンスを流行らせたヌートバー選手はファンからはペッパーミルにサインを求められることもあるそうです。
Nootbaar, signing a pepper grinder at the @Cardinals Caravan yesterday.
Because of course he would, right? pic.twitter.com/TdoFttVVdt
— Springfield Cardinals (@Sgf_Cardinals) January 14, 2023
ペッパーミルパフォーマンスの意味は「こつこつ粘り強くやり抜く」「小さなことでもやり続けると、やがて良いことがやってくる」という2つの意味があるそうで、日本のプレースタイルにピッタリの意味のパフォーマンスですよね。
高校野球ではガッツポーズや不要なパフォーマンスは控える?
そんなペッパーミルパフォーマンスが話題になっている選抜高校野球ですが、過去にガッツポーズや侍ポーズも注意を受けたことがあります。やはり高校野球連盟的には過度なガッツポーズや不要なパフォーマンスは控えるべき!という姿勢なのでしょう。
2018年の甲子園では、創志学園の西純矢投手の激しいガッツポーズをしていたために「ガッツポーズは控えめに」と審判から注意を受けたこともありました。また2018年U-18日本代表に選ばれた金足農業の吉田輝星選手の侍ポーズが禁止になりました。なのでエラーとか関係なく、目立つような過剰なパフォーマンスは注意を受けます。
高校野球はプロとは違い、教育の一環で行われていますので、プロとは違う制限があることがわかります。
SNSの反応を紹介!
最後にペッパーミルパフォーマンス禁止に関するSNSの反応をご紹介します。
甲子園のペッパーミルのやつ、相手がエラーしたからダメ、という事では無いと思うんだよな〜あくまで大会側にプロがやるような過度なパフォーマンスは好ましくない、みたいな認識があるんだと思う。吉田輝星の侍ポーズとかも注意されてたし
— あるふぁ (@uu_v8k) March 18, 2023
甲子園でペッパーミル禁止令とか本当時代錯誤の権化って感じだな(^^;)まあ野球道で精神修養なんだろうけど
— 悠理 (@yuriai) March 18, 2023
そうだね。
高校野球でペッパーミル注意されたらしいんだけど。
相手のエラーでペッパーミルはダメだね。
WBCでもそんな事してないよ?— ぴよ (@56TamaGo) March 18, 2023
高野連のペッパーミル禁止の理由が訳わからん。「試合を楽しみたいのはわかるが、プレーを楽しむため禁止。」はあ?アホか?プレーも試合の一環じゃねーんかよ!#高校野球
— haserona (@haserona) March 18, 2023
甲子園でペッパーミルのパフォーマンス禁止されたってニュースみてビックリ。
は?考え方古すぎない?— たむたむ (@Tamtam_flpf) March 18, 2023
ペッパーミル禁止て。高野連が時代遅れを晒しただけ。こういうのほんと腹立つね。
— saikoro (@lastsemiexpress) March 18, 2023
ここまでお読み頂きありがとうございました。この記事を読んでいるあなたに幸運と幸せが雪崩のように訪れますように。
コメント